裏方がいるから演劇は成立する

舞台を支えることって、演技するより楽しいかも。

第16回高校生裏方ワークショップのご案内

今年も高校演劇の裏側を極めたい高校生の皆さんに、裏方陣が大道具や照明、音響のイロハをお教えします。演技を学びたい人も大歓迎!

申込みは下記サイト(Peatix)から受け付けています。
また、申込み後の連絡はPeatix上からおこないます。
なお、ひとつのPeatixアカウントで複数人数分を申し込むことはおやめください。当該行為が確認された場合には申込みを取り消しさせていただくことがあります。


(顧問の先生の申込みの場合は、上記とは別に、お問い合わせフォームからご連絡をお願いいたします。)

 

開催概要

  • 日時:2021年1月10日(日)・11日(祝)・17日(日)
  • 会場:1/10 江東区文化センター(東陽町)
          1/11 東大島文化センター(東大島)および亀戸文化センター(亀戸)
          1/17 江東区文化センター(東陽町)
  • 募集人数:14名(スタッフ:大道具・音響・照明 各3名 演技:5名)
  • 講習費:無料

5分程度の台本を使用し、発表会に向けて3日間で舞台を作り上げます。顧問の先生も大歓迎ですので、是非一緒にご参加ください。

対象者

舞台に関係する部活の高校生・中学生・顧問の方

公演発表の内容

最終日には、教室内を小さな劇場のようにして、全セクションのメンバーが集まり発表会をおこないます。 参加者の皆さんにはこの「教室公演」のスタイルを学んでいただき、自分の所属する学校に技術を持ち帰ってもらいたいと思います。

各コース講習内容

  • <大道具コース>
    用語の説明、工具・機材の説明と実演、配色の基本知識、パネルの設計と作成法
  • <照明コース>
    機材説明、明かりづくりの基本、調光卓の使い方、素敵な灯りを作るための発想の方法
  • <音響コース>
    用語の説明、音響機材の基本の使用方法、現場での音響、教室(学校)公演の音響
  • <演技コース>
    身体の使い方、見せ方と魅せ方、自分と言う素材の活かし方、自分を変化させ調整することによる進化のさせ方

スケジュール

  • 1月10日(日)江東区文化センター
    • 9:00-12:00 自己紹介・アイスブレイク
    • 12:00-13:00 昼食
    • 13:00-17:00 各セクションでの分科会
    • 17:00-19:00 全体ワークショップ
    • 19:00すぎ 退出
  • 1月11日(祝)東大島文化センター・亀戸文化センター
    • 9:00-10:00 ウォーミングアップ
    • 10:00-12:00 各セクションでの分科会
    • 12:00-13:00 昼食
    • 13:00-17:00 各セクションでの分科会
    • 17:00-18:00 (東大島文化センターから亀戸文化センターへ会場移動)
    • 18:00-20:30 亀戸文化センターホールにて劇場実習
    • 20:30すぎ 退出
  • 1月17(日)江東区文化センター
    • 9:00-10:00 ウォーミングアップ
    • 10:00-12:00 各セクションでの分科会
    • 12:00-13:00 昼食
    • 13:00-15:00 各セクションでの分科会
    • 15:00-16:30 場当たり
    • 16:30-17:00 公演
    • 17:00-18:00 振り返り
    • 18:00-19:00 バラシ
    • 19:00すぎ 退出


※都合により会場・時間が変更となる場合がございます。
※特定の学校からの参加希望者が多くなってしまった場合には、偏りが出ないようにコースごとの参加者数を調整させていただくことがあります。
(本催しは、国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」より助成を受けています。)

よくある質問

  • Q、どんな人が参加するんですか?
    A、いろいろな地域や学年の高校生中学生、演劇部以外にも、軽音やダンス部の方なども参加しています。過去には、遠方からだと岐阜県から参加してくれた方もいます。
  • Q、過去に参加した人たちの実績は?
    A、演劇部在籍の方だと、所属している部活のかなりの割合がその後、県大会やブロック大会に出場しています。全国大会で文部科学大臣賞を受賞した学校もあります。
  • Q、一人で参加してもいいですか?
    A、もちろん大丈夫です。
  • Q、3日間すべてには参加できないのですが大丈夫ですか?
    A、3日間すべて参加可能な方のみを受け付けています。申込前に学校行事の有無をよくご確認ください。(ただし顧問の先生の場合は3日間参加は必須ではありません。)

講師

  • 赤木 亮(音響)
  • 鎌田 英之(舞台監督)
  • 関 克徳(音響)
  • 塚原 望(大道具)
  • 手呂内 康佑(演技・演出)
  • 吉松 佑起(照明)

新型コロナウイルス感染症対策について

  • ご参加にあたり、マスクまたはフェイスシールド等の着用をお願いいたします。
  • 参加者同士の間隔を2m以上あけるなどソーシャルディスタンスに配慮した上で、ワークショップのプログラムを実施させていただきます。
  • 当日、37.5度以上の発熱がある場合、風邪症状のある場合、嗅覚や味覚の低下といった症状がある場合、2週間以内に新型コロナウイルス感染者との接触がある場合は参加をご遠慮いただきます。開催当日の朝、すべての参加者の方に対して非接触体温計による検温を実施させていただきます。


主催

高校生裏方ワークショップ実行委員会